しつけ方が悪い!子どもにやってはいけない間違ったダメな叱り方4選
子どもがいけないことをした場合には、きちんと親がそれを注意して叱ることが必要となります。それは重要なしつけであり教育です。
しかし、そこで問題となるのはその「叱り方」です。ダメな叱り方をしてしまえば悪いしつけとなり、子どもにきちんと教育することができません。
あなたは、子どもに対して適切な叱り方ができていますか?そこで、今回は子どもにやってはいけない間違った叱り方を紹介します。
以下のような叱り方や怒り方をしている方は注意してください。それではどうぞ!
子どもにやってはいけない間違ったダメな叱り方4選
1.暴言・暴力
子どもを叱るときによくやりがちなのは、暴言や暴力でしょう。
- 頬をひっぱたく
- げんこつ
- 「バカ!やめろ!」
- 「いい加減にしろ!ポンコツ!」
以上のような暴力や暴言で子どもを叱ったり怒ったりする親も多いですが、それはNGです。子どもがやってはいけないことをした時に大切なことは、それをやめさせるのではなく、それをやってはいけない理由を理解させるということです。
暴力や暴言をすれば子どもは怯えて親の言うとおりにするかもしれませんが、それでは一時的な効果しかありません。親がいなければ、「今はお母さんがいないからやっても大丈夫だ」と考えてしまい、同じ間違いをしてしまいます。
そのため、しっかりとやってはいけない理由を理解させるべきです。「人に迷惑がかかる」「体に悪い」などがその理由とるでしょう。それをきちんと説明すれば、「人に迷惑がかかる。だから絶対にやってはいけない。」と理解してそれをしっかりと守ることができ、同じような間違いをしなくなるでしょう。
暴力や暴言は一時的な抑止にしかならず、正しいしつけ方とは言えません。子どもがやってはいけないことをした場合には、なぜそれをやってはいけない理解させるしかり方が必要です。決して暴力・暴言に走ってはいけません。
2.威嚇や脅しで叱る
暴力や暴言に似たものに、威嚇や脅しもあります。
- にらむ
- 舌打ち
- 怒鳴る(「おい!」など)
これらのことも、子どもをただ単にその威圧感で行動させないようにしただけです。もはや「しつけ」ではなく「脅し」です。叱られた理由をしっかりと理解することができていないため、親がいなければ同じ間違いを繰り返すことになります。
子どもに対する叱り方は、その場でやめさせるのではなく、その後に同じ間違いを繰り返さないようにさせるということが重要です。なぜ、やってはいけないのかを理解させましょう。