桃の節句!ひな祭りやひな人形に関する意味や由来などの基本知識3選
ひな祭りは女の子の行事であり、ひな人形を飾ってあられを食べるという風習が一般的です。しかし、ひな祭りとは具体的にはどのようなものなのでしょうか。
その歴史や意味、由来などに関して詳しく知っている方は少ないでしょう。ひな祭り行事をきちんと行うためにも、そのような知識は知っておいた方が良いです。
そこで、今回はひな祭りやひな人形に関する基本知識について紹介します。意味や由来に関して知りたいという方はぜひ参考にしてください。それではどうぞ!
ひな祭りやひな人形に関する意味や由来などの基本知識3選
1.ひな祭りの由来
そもそも「ひな祭り」とはどんな行事なのでしょうか。ひな祭りとは、もともと平安時代に行われていた「上巳の儀(上巳の節句)」という儀式が由来になっています。
この儀式は、子どもの無病息災を陰陽師を呼んで願うというものでした。また、当時は「ひいな遊び」という人形遊びが宮中で行われており、この2つの文化が合わさって「ひな祭り」の行事となりました。
このひいな遊びで使われていた人形を飾り、上巳の節句の儀式を行うことがひな祭りとなり、女児の無病息災を願う行事として定着するようになったのが由来となっています。
2.ひな人形を飾る時期
ひな祭りは3月3日ですが、実際に雛人形を飾っておくのは少し前からという家庭が多いでしょう。しかし、いつから飾り始めればいいかわからないという方も多いと思います。
ひな人形を飾る時期としては、一般的には2月3日の豆まきが終わってから飾るとされています。しかし、初節句の場合には少し早めに飾ることが多いです。
厳密には絶対という時期は決まっていませんので、楽しいひな祭りにするためにも子どもと相談して好きな時期から飾ることをおすすめします。