上司は呆れてうんざり!仕事ができない、使えない新入社員の特徴10選(2/3ページ)
4.覚えるべきものでもメモを取らない
聞くと同時に、メモを取るということも重要です。仕事で覚えるべきことはたくさんあるので、そのためにメモを取ることが重要となってきます。
しかし、メモを取らないで後から都度聞いてくるというパターンはかなり非効率です。そのような新人はまったく使えないと評価されます。やる気がないとも言えるでしょう。
5.物覚えが悪い
仕事で覚えるべきことはたくさんなので、物覚えが悪いと仕事ができず、使えない人になってしまいます。
積極的にやる気を出して仕事に取り組むことが必要であり、帰宅しても仕事内容を復讐するなどということが重要でしょう。
6.指示されたことができない
指示されたことができないというのは、当り前のように仕事ができないということになります。上述したように、話を聞いていなかったり、物覚えが悪かったりするということが原因です。
また、わからないのにずっと黙っていた結果、指示されたことができないということにもなります。どこをどうすべきかを理解し、わからないことがあれば質問して解決することが必要になり、それができない人は使えない新人になります。
7.やる気がない
仕事に限らず、やる気がなければ何事もこなすことはできません。学生気分が抜けなくて、やる気がないという人は確実に使えない新入社員です。
そんな人は最初から入社しないようにするのがいいでしょう。やる気がない人は最終的にはすぐに辞めてしまうことが多いと考えられます。