効果的なしつけや教育を!子どもへの正しい上手な叱り方の4つの手順(2/2ページ)

STEP3.やってはいけない理由を理解させる

以上のように、「悪さをした理由」「それが引き起こす結果」を子どもの理解させたのであれば、それらをまとめてやってはいけない理由として理解させるようにしましょう。

その悪さが迷惑な結果を引き起こすことを理解させ、それをした理由が間違っていると叱ることで、子どもは自分のしたことが悪いことであると理解できます。

例えば、面白そうだからという考えで、石を人に向かって投げたとしましょう。その場合には、理由と結果を子どもに考えさせたうえで、「面白そうだからやったけど、石を投げることは人が怪我をするからやってはいけない」と注意しましょう。

自分の考え・行動が悪い結果を引き起こすことを注意されれば、子どもは自分のしたことがいけないことだと理解できます。そうすればその悪さを二度とやらなくなるでしょう。他の悪さに関しても、同じような結果を生むことに関しては悪さをしなくなります。

単に「やってはいけない」と注意するのは間違った叱り方です。子どもの間違った考え方、そしてそれが引き起こす悪い結果を理解させることで、行動の良し悪しの判断を学習させることができます

STEP4.二度とやらないことを約束させる

そして、最後に念を押す目的で、子どもに二度と悪さをしないということを約束させるようにしましょう。

子どもは一回言っただけでは、また同じ悪さをしてしまいがちです。子どもにやってはいけないということをしっかり教えるためにも、それを約束させるようにしましょう。

子どもに、「もう悪いことはしません」と言わせるのがいいでしょう。自分で言うことで、それを覚えることができ、きちんとその約束を守るようになります。念を押すために、子ども自身にもう悪さはしないと約束させてください。

まとめ

以上が子どもに叱る際の、正しくて上手な叱り方となります。正しい叱り方は、子どもに悪さをしてはいけない理由を理解させ、それを二度とやらないように約束させるということです。

そのため、まずはどうしてやったのか理由を聞き、そのせいでどんな迷惑がかかるか考えさせましょう。そして、その理由が間違った考え方であり、迷惑になるからやってはいけないことだと理解させましょう。

一方的に怒るのではなく、きちんと子どもに自分のしたことが悪いことだと自覚させるということが重要です。ぜひ意識して叱るようにしてください。

なお、以下の記事ではやってはいけない間違った叱り方を紹介していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。